台湾旅行の楽しみの1つにグルメは外せません。
そしてそのグルメと合わせて飲みたいのは台湾ビール!
どれもスーパーやコンビニでも缶は約30元前後、600mlの瓶でも50元程で購入できるので気軽に飲むことができます。
定番な台湾ビール、女性に嬉しいフルーツビール。そして最新の台湾のビール事情とちょっとした中国語講座とともにお届けします!

金色三麥
(ジンスーサンマイ)
金色三麥は一等地に店舗を構える台湾のビアレストラン。
世界的ビールコンテストで三年連続受賞を記録するなど、実力・人気を備えた台湾が誇る先進的ブランド。
フレーバーは
蜂蜜啤酒(はちみつ)
雷鬼IPA(ライ)
硬蕊覆盆莓(ラズベリー)
瞪鞋咖啡(コーヒー)
蜂蜜やラズベリーも甘くなさすぎずビールの旨味を堪能することができます。
臺虎精釀
(タイフージンニャン)
タイフー醸造
台灣で今最も流行のビール!
2016年に設立したばかりの「臺虎 Taihu」ですが、その勢いはとどまることを知りません。
台湾らしさと海外の良いものも取り入れながら、完成されたビールはどれも喉越し抜群。
缶ビールの主なフレーバーは、
小麥(シャオマイ/小麦)
金柑(ジングァン/キンカン)
IPA(インディアペールエール)
麥郷(マイシャン/ブライトエール)
キンカンは台湾・屏東産の金柑を使い、IPAはホップのフローラルな香りの中に、スモモ、マンゴー、パッションフルーツなど南国フルーツを感じるフレーバー。
麥郷は台湾の麦茶からヒントを得て醸造されたクラフトビールです
まだ限られた店舗でしか購入、飲むことはできませんが見つけた際は是非お試しあれ!
金牌台湾啤酒
(ジンパイ タイワン ピージョゥ)
金牌台湾ビール
アルコール度数:5%
もっともポピュラーで有名なビール!
台湾ビールといえばこのラベルを頭に思い浮かべるかたも多いのではないでしょうか?
口当たりは軽く飲みやすいので、何杯でも飲めてしまうちょっと危険なビールです。
經典台灣啤酒
(ジンディァン タイワン ピージョゥ )
台湾ビールクラシック
アルコール度数:5%
この「クラシック」の味は、上の「金牌」と比べると、よりビールらしい苦味とコクがあり、日本人には馴染み深い味です。
それもそのはず。現在の台湾の最大手である「台灣啤酒」は日本統治時代に実業家の安部幸之助を発起人として誕生した「高砂麦酒株式会社」が前身なのです。
その変わらないクラシックな味わいは台湾全土で人気を誇ります。
蜂蜜啤酒
(フォンミー ピージョゥ)
ハニービール
アルコール度数:4.5%
竜眼の花から一滴ずつ収集された蜂蜜を使い作られた贅沢なビール!
優雅な甘い蜂蜜の香りとビール苦味の組み合わせは癖になる味。
水果啤酒
(シュゥェイグゥォ ピージョゥ)
フルーツビール
アルコール度数:2.8%
女性に一番人気なのがこのフルーツビール!
定番のフレーバーは
芒果(マングゥオ/マンゴー)
鳳梨(フォンリー/パイナップル)
葡萄(プータオ/グレープ)と3種類!
一番甘みを感じるのはマンゴー!甘い香りが口に広がります。
葡萄はファンタグーレープのような味わい。パイナップルは一番ビールらしい味。
他にも季節によって様々なフルーツのビールが販売されているので、見つけた方は是非飲んでみて!
柳橙啤酒(オレンジビール)
酸甜青梅啤酒(プラムビール)
果微醺
(グゥォウェイシュェン)
フルーツビール
アルコール度数:3.5%
まるでカクテルのような外見!
果汁9%、アルコール度数3.5%の絶妙なバランスの良い甘いさと、フルーツ風味豊かなビール。
フレーバーは
白葡萄(バイプータオ/白葡萄)
荔枝(リィズ/ライチ)
青蘋果(チンピングゥォ/青リンゴ)
どれも果汁が多いのでジュースのような味わいです。他のビールに比べ40元と少しお高めなオシャレビールです。
おわりに/飲み会中国語
いかがだったでしょうか?魅力たっぷり台湾ビール!
是非台湾に訪れた際には飲み比べをしてみてくださいね。
最後にお酒を飲む時に使えるちょっとした中国語をご紹介!
飲み会中国語講座 | ||
---|---|---|
啤酒 | ピージョゥ | ビール |
我想喝啤酒 | ウォーシャンハー ピージョゥ | ビールが飲みたい |
我要一杯冰凍的啤酒 | ウォーヤオ イーベイ ビンドン ダ ピージョゥ | ビールが飲みたい |
乾杯 | カンベイ | 乾杯 |
好喝 | ハオハー | 美味しい(飲み物を飲んだ時) |
好香 | ハオシャン | 良い香り |
再一杯 | ザイイーベイ | おかわり |
我已経喝醉了 | ウォーイージンハーズェラ | 酔っ払いました |