市役所というと公共施設だけあって無難なデザインになるんじゃないかと思いがちですが、世界を見回してみると様々なデザインの建築物があってなかなか興味深いものです。
では日本は…実は我が国にも目を見張るとても洗練されたデザインの市庁舎があるんですよ。
それではご覧下さい。
那覇市役所
まずは沖縄県より那覇市役所です。
2010年着工、2012年竣工
地上12階、地下2階
段差を効果的に利用した建築デザインで、無機質になりがちなモダンデザインに植物を全体に配すことによって生命力を感じさせる作りになっています。
中庭吹き抜けも緑豊かで美しいですね。
名護市役所
またも沖縄より、名護市役所です。
こちらは様々な場所においてとにかくカッコイイ市役所との声が聞かれる有名な役所です。
他の追随を許さない独創的デザインはあるところでは要塞を思わせ、またあるところではファンタジーを感じさせる、とにかくこの特集においては外せない場所と言えるでしょう。
うるま市役所
なんとまたまた沖縄から、うるま市役所です。
外周は回廊になっており、その柱を多用したデザインは味方によってはローマ・ギリシャの神殿を彷彿とさせます。
丸い吹き抜けは採光部にもなっており機能的で、低層建築でありながら美しい存在感を示しています。
糸満市庁舎
そして、なんとまたも沖縄県から、糸満市役所です。
2006年、埋立地に建てられた地上6階建ての糸満市役所。
沖縄の強烈な日差しを遮るルーバーが南面に配されており、広面に渡って太陽光発電を行うエコな市役所です。
その成果か、この市庁舎自身が環境・省エネルギー建築賞を受賞しています。
新発田市役所
ようやく本州からの選出、新潟は新発田市役所です。
2017年に竣工した、地上7階地下1階の新発田市庁舎。「ヨリネスしばた」の名で呼ばれています。
1階には市民のための「札の辻広場」があり、様々なイベントが開催されているようです。
東京建築賞東京都建築事務所協会会長賞を受賞しています。
長岡市役所
またも新潟県から、長岡市役所です。
アオーレ長岡と呼ばれるこの市庁舎機能を備えた複合施設は、かの有名な建築家、隈研吾氏が手がけたことで知られています。
市松模様をイメージした外観、おしゃれすぎて市役所だということを一瞬忘れそうになりますね。
おわりに
いかがでしたでしょうか。全国から選抜するつもりが2県に偏るという驚きの結果になってしまい編集部も騒然としております。
この他にもおしゃれな市庁舎があるという情報ありましたら是非是非お寄せくださいませ。
